最優秀賞 リュウ インタビュー

最優秀賞

sakiland.jpさん インタビュー

  • #写真

raytrek(レイトレック)は、東京カメラ部のサポートのもと、“わたしの唯一”をテーマとした『第6回 レイトレックフォトコンテスト』を2022年12月22日〜2023年3月30日に開催し、「最優秀賞」「井上浩輝賞」「別所隆弘賞」の各賞を選出しました。最優秀賞を受賞されたのはsakiland.jpさん。写真に対する取り組み、受賞作品の撮影の裏側などを伺いました。

最優秀賞「大きく大きく羽ばたいて」

受賞おめでとうございます。受賞連絡が来た時の気持ちをお聞かせください。

2022年夏に開催された「れたっち!レタッチ!retouch!レイトレックフォトコンテスト」にも応募し、佳作をいただきました。今回、受賞の連絡をいただいたときも佳作かなと思っていたので、最優秀賞だと聞き本当にびっくりしました。

「私の唯一」というテーマですが、応募作品の選定はどのように行いましたか?

受賞作に限らずですが、被写体は我が子たちなので、親である私にしか撮れない写真を撮ろうと常日頃心かげています。受賞作はジャンプの瞬間を捉えていますし、表情もかわいく、まさに親である私にしか撮れない写真だと思い応募させていただきました。

コンテストに応募したきっかけは?

友人が東京カメラ部10選に選ばれたことがあり、わたしも東京カメラ部にずっと憧れを持っていました。それに加えて、今回のコンテストのキービジュアルに友人が撮影した写真が使われていたので、いつもよりも身近な印象があり、応募してみようと思いました。

受賞作撮影時の状況を教えてください。

近所の堤防沿いに河津桜が咲いていました。普通に撮ってしまうと川やビルが写り込んでしまうような場所だったので、背景がスッキリとするように土手の下から煽るように撮影しています。お花見ついでに撮影していて、撮れたらいいな、くらいの軽い気持ちでした。実はこの写真、1シャッター目で撮れたんです。何も細かいことを言わず、ジャンプしてみて、とだけ伝えて。モニターを見ていい表情だというのがわかったので、この日はすぐに撮影を切り上げて、その後はお花見を楽しみました。

コンテスト用に撮ったのではないのですね。

娘が小学校に入学するにあたって、桜とランドセル姿で写真を撮りたいと思っていて、いつも車にはランドセルと入学式っぽい洋服を積んでいました。でも、コンテスト用に撮ってやるぞ、という感覚ではなく、たまたまお気に入りの写真が撮れたから応募した、という感じに近いです。

受賞作のレタッチのポイントは?

土手の下の方から撮っているため、特に左側の桜が暗く写ってしまいました。その暗い桜をまず明るくしようと思ったのと、娘にジャンプはしてもらったものの、足下に写り込んでしまったビルなどの背景は消しています。そして、桜の色が際立つように、左右の桜の色に違いが出ないように気を付けました。河津桜はかわいいピンクなので、それに似合うように空の色も優しく柔らかな雰囲気に仕上げています。

写真をはじめたきっかけ、レタッチをはじめたきっかけを教えてください。

元々はカメラを集めることが好きで、高校生の時からトイカメラを買ったりしていました。本格的に撮りはじめたのは娘が1才のとき。6年ほど前ですね。しばらくして単焦点レンズを使いはじめたのですが、インターネットで見ていた単焦点レンズの写りと、自分で撮ったJPEG撮って出しの写真とでは写りに違いがあるなと気付き、レタッチという行程があることを知ったのです。当初はレタッチ用のPCではなく家庭用のノートPCを使っていましたが、やはり動作が重たく、ちょっと色味を変えるだけでも時間が掛かってしまっていたので、レタッチ用としてクリエイター向けのPCに買い換えました。レタッチはインターネットで調べつつ、実際に手を動かさないとわからないと思ったので、各設定の数値をひとつずつ変えていき効果を把握し、独学で覚えていきました。

受賞作も単焦点レンズをお使いですか?

いえ、ズームレンズを使っています。TAMRONの28-75mm F/2.8 Di III RXDとSONY α7IVの組み合わせです。単焦点レンズを使いはじめた当初は、とにかくボケを楽しむことが好きで、開放でしか撮れない病にかかってしまい、ある日ボケすぎていて何を撮っているのかわからないなと気付いたのです。それを機に絞った撮影も勉強するようになり、周囲の状況も写し込むような写真へと変わっていきました。そして、子どもが歩けるようになり行動範囲が広くなってくると、単焦点レンズだけでは追い切れなくなり、ズームレンズを使うことも増えていきましたね。

レタッチでこだわっている点を教えてください。

Adobe Lightroom Classicを使っていて、1枚あたり5~10分ほどで仕上げています。パキッとした色よりは、柔らかい印象の写真が好きなので、強い色が残りすぎないようにいつも気をつけています。少し懐かしさを感じるような、色が薄くくすんでいるような雰囲気が好きですね。風景の中に子どもを配置した写真を撮ることが多いですが、子どもにパッと目が行くような明るさに調整することも心掛けています。

レタッチで調整する項目は?

いちからレタッチをするのではなくて、自分で作成したプリセットを適用し、それをベースにして調整しています。こうすることで、どの写真も色味がバラバラにならず統一感が出ます。特に赤が朱色に見えるように調整するのはこだわっている点ですね。納得のいくプリセットを作るのはとても大変でした。

レタッチをするのは好きですか?

レタッチで自分の思うように色を変えていくのは、撮影そのものと同じくらい大切なことだと思っています。子どもたちのいい表情が収められた写真を、どんな色に仕上げていこうかと考えながらPCに向かう時間はとても楽しいですね。レタッチは子どもたちが寝た後の時間帯にやることが多いですが、撮影から時間を空けてしまうと、どんな気持ちで撮影したかを忘れてしまうので、なるべく撮影から帰ってすぐにレタッチするようにしています。撮影の時点で仕上げ方のイメージが頭に浮かんでいることも多く、できるだけ鮮度を大切にしています。

raytrekのPCはご存知でしたか?

もちろん存じていました。これから動画にも挑戦したいと思っているので、ものすごく気になっています。使用しているカメラもマイクロフォーサーズ、フルサイズ一眼レフ、フルサイズミラーレスと変わっていき、RAWデータもどんどん重たくなっています。そろそろ買い換え時だと感じていたところでもあったので、今回の副賞は本当に嬉しいですし、使いこなしていきたいと思います。

改めて受賞の感想をお願いします。

心から嬉しいです。自分の写真を誰かに見てもらうだけでもありがたいですし、その上で最優秀賞に選ばれるというのは、日々主婦として生きている自分にとってはビッグイベントです。これからも子どもたちが撮らせてくれるうちは撮り続けていき、結婚式に撮り貯めた写真を使ってくれればなって。押し付けがましいかもしれませんが、それが実現したら本当に嬉しいですよね。

この度は本当におめでとうございます!

※Adobe、PhotoshopならびにLightroomはAdobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびにその他の国における登録商標または商標です。

sakiland.jpさんPROFILE

千葉県在住の二児の母。医療従事者として働く傍ら、カメラマンとしてキッズやファミリー向けの撮影を行っている。
四季の風景と共にこどもを撮ることが好きで、休日のたびに旬の風景を求めて関東近郊を飛び回っている。

sakiland.jpさん