別所隆弘賞 raytrekアンバサダー対談

別所隆弘賞

百合永大輔さん
raytrekアンバサダー対談

  • #写真

raytrek(レイトレック)は、東京カメラ部のサポートのもと、“わたしの唯一”をテーマとした『第6回 レイトレックフォトコンテスト』を2022年12月22日〜翌年3月30日に開催し、「最優秀賞」「井上浩輝賞」「別所隆弘賞」を選出しました。別所隆弘賞を受賞されたのは百合永大輔さん。受賞を記念し、別所隆弘さんをお招きして対談が行われました。

別所隆弘賞「ランタンの森」

この度は『別所隆弘賞』の受賞おめでとうございます。まず別所さんから選出理由をお願いします。

”なぜ”も”なに”も”良い作品”だからです。非常にテクニカルですよね。でも、どんなにクオリティーが高くても、撮り尽くされた場所で、見慣れた構図で撮られたものであれば、『いいね』、止まり。受賞作は、写真そのものが良いのに加えて、「おお、見たことがない」というのが第一印象で、候補作の中でも目を引いた1枚でした。コンテストのテーマは『わたしの唯一』ですが、まずひとりしか写っていないという点で『唯一』。そして、その唯一感を上手く目立たせており、ハイライトは川面の太陽で、そのハイライト部分に一番暗く人物を配置しています。これは祭の最中でしょうから、本来は人がたくさんいるはずなのに上手くランタンで隠し、望遠レンズの圧縮効果を使い奥側のランタンで隙間を埋めているんです。百合永さんが考え抜いた技術的な構図が、最初に見た感動の後に次々と出てくる。さらに、スナップでこのタイミングしかないという時にシャッターを切っていますよね。風が吹けばランタンが人を隠してしまうし、人は歩いて行ってしまうし、このショットは二度と撮れない。そこも『唯一』だなと感じました。『唯一』であるということが重ね書きされている上に、それをもたらすために考え抜かれた百合永さんの努力が写真から伝わってきたので選出させていただきました。

僕が考えていたこと以上に見てくださっているなというのが正直な感想です。これは長崎ランタンフェスティバルで撮っているのですが、別所さんのおっしゃる通り、風が吹くとランタンと旗によって人が隠れてしまうのと、川の石段には多くの人が通るので、タイミングを見計らっていました。ただ、この写真を撮った当初は、もっと広く夕焼けのランタンフェスティバルを撮ろうと考えていて、家のPCでいざRAW現像しようと思ったときに閃き、トリミングして切り取っています。写真は引き算だということを常日頃、いろいろな方から言われてきましたが、たしかにトリミング前は何を伝えたいかわかりづらかったと思います。切り取るとおもいしろい写真に見えてきて、この1枚は副産物のように生まれた感じかもしれません。

受賞作のレタッチについてお伺いしたいです。

RAW現像はAdobe Lightroom CCを使っています。

中央の人物は目立つようにコントラストが高くなっていますが、写真全体としてはコントラストが低く感じます。ヒストグラムなどで調整されているのですか? 全体が見やすいのにも関わらず、人物に目が行くように調整されていて、とても上手いなと思いました。

ヒストグラムではなく、シャドウや黒レベルを調整しています。水面が白くなっていたので、シルエット風に人物を見せたいという意識はありました。僕は暗めに撮っておいて、全体を見やすいように露出調整していきます。そうすると人物も明るくなってきてしまうので、シルエット風に見せるために人物だけ暗くする補正をしています。

気持ち良くカラーも整えられていますよね。ランタンが夕焼けの黄色っぽさを上手に反映しているはもちろん、ビル群をはじめ、隙間から見えている川もしっかりと夕焼けの雰囲気が出ていて、その日の空気が少し霞んでいるようなことも表現されています。

特にビルの色は気にしました。ランタンの色を調整しようとすると、ビルの色までどぎつくなってしまうのがとても嫌で、細かく調整しています。

レタッチをはじめたきっかけや習得方法は?

写真をなんとなく撮りはじめた時はレタッチをしていませんでした。するようになったきっかけは、九州で風景写真を撮りSNSで発信している方と知り合い、現地でお話させていただくようになってからですね。レタッチで色などを調整していると教えていただき、インターネットで調べてLightroomを取り入れてみたり、NDフィルターを使うようになったり。全て独学ですね。撮影し、レタッチし、新しいことを取り入れて、の繰り返しです。

最初は誰もRAW現像しないですよね。写真に興味を持ったものの、SNSで流れてくる上手い人たちの写真と比べると全然違うと思うようになる。それで調べるとRAW現像をしているらしいと。あとは百合永さんのように撮影地での出会いも大きいですよね。RAW現像の存在を知ると、写真における表現の半分以上はRAW現像かもしれないと思ってきます。百合永さんはレタッチの重要性はどうお考えですか?

僕はレタッチする時間は少なめかなと思います。ただ、他の方の作品の中には、レタッチを完璧に意図した通りにすることで成立させているものもあり、素晴らしいなと感じることがあります。昨年の夏に開催された『れたっち!レタッチ!retouch!レイトレックフォトコンテスト』の最優秀賞作品を見たときに、レタッチの役割の凄さを思い知りました。たしか朝の風景をレタッチによって月夜の時間帯に見せているんですよね。

受賞作以外の作品もご紹介させていただきます。それぞれ撮影方法や仕上げ方などを教えてください

菜の花の写真、美しいです。時間帯もベストタイミングですよね。ここは有名な撮影スポットですが、タイミングが合いづらい場所だと聞きました。

菜の花は咲いているけれど桜は散っていたり、桜だけが満開で菜の花がイマイチだったり、なかなかタイミングが合わない場所みたいですね。なおかつ天気が良く、しかし雲は出ている日じゃないといけないという。風景写真あるあるですね(笑)。

僕ら風景写真家って、3つ、4つの要素を全部欲しがるんですよね。桜だけでも菜の花だけでも空だけでもダメ。全部入れたがる。この奥に見える山は?

雲仙普賢岳です。

そうですよね。ランドマークまで入れたいですよね(笑)。このレタッチ結構繊細な気がします。ソフトの周辺減光機能で、敢えて画像の下の方は明るさを落としていますか?

その通りです。ちょっと行き過ぎかなと思ったのですが、似たような写真が多い中で違いを出したかったのです。また陽差しが当たっているようにも見せたかったというのもあります。桜の左の部分は日を浴びているかのように少し赤くし、見てほしいところだったので明るくしました。

次の写真についても教えてください。

百合永さんのRAW現像は、全部を見せるのではなく、見せたいところをクローズアップする感じですよね。天の川の写真も、手前のシャドウは敢えてあまり強調していない雰囲気があります

元々は全てを見せたいタイプでしたが、最近は少しでも自然に見える写真を、と心掛けています。この天の川の写真は、夜に撮っているのだから周囲は薄暗いのが普通だよなと思い、過度に明るくはしないで、ツツジのところだけを適度に見せていくようにしました。見てくださる方のことを考えると、ゴテゴテにしすぎると疲れるのかなと思ったりしますね。

RAW現像ってそういうものですよね。最初は彩度を過剰にしたくなる。次はコントラストを高くしたくなる。HDRにしたくなる。それからどんどん自然になっていくものです。この電車の写真も適度に抑えられていますよね。見疲れをしません。

PCの環境を教えてください。

ノートPCを使っているのですが、快適かと言われるとそうでもなく、ロードの際にもたつく感じはありますね。比較明合成を行う際には、作業の待ち時間が、とんでもないときは数時間って出てしまい驚くことがあります。

僕もレイヤーを120枚くらい開いたことがありますが、raytrekの場合はノートPCでもストレスなく作業できます。PCのスペックは重要で、メモリが足りないPCだとレイヤー30枚くらいで止まってしまうこともありますからね。

本当は星景写真などをもっと撮りたいなと思うのですが、PCの動作環境を考えると、躊躇してしまいます。

それは実は大事なポイントです。カメラとレンズは撮影に必須じゃないですか。でも世の中ではPCの重要性って軽視されている気がします。性能の良くないPCを使っていると、百合永さんのような気持ちになってしまいますが、ハイエンドならばやりたいことをパッとやれて、PCが足枷にならないんですよね。足枷にならないどころか、自分のやる気を後ろから後押ししてくれます。最近、僕は8K60PのRAW動画を撮るのですが、とあるPCでやると全体のシステムが止まってしまいます。しかしraytrekの東京カメラ部10選ハイエンドモデル『4CZZ+』ならばサクサクと動作しますからね。

すでにハイスペックなPCに興味が出てきてしまっています(笑)。レスポンスが良ければもっと表現の幅が広がりますし、躊躇せずに撮りに行こうと思うかもしれないですね。PCを購入する時って、最初はこの人が使っているならいいだろう、みんなが使っているからいいだろう、くらいの感覚で選びがちじゃないですか。僕自身がそうだったので、別所さんのお話を伺っていると正しくPCを選びたくなります。

いまはノートPCをお使いということですが、それはやはり現地ですぐに作業をしたいからですか?

そうですね。車中泊をしながら作業することも多いです。

風景写真家はそうなりますよね。僕も山の上に持っていき、花火が終わったらすぐRAW現像ということをよくやります。今度、raytrekから東京カメラ部監修のノートPCモデル『R5-AA6+』が発売されます。このモデルならば星系写真のRAW現像も難なくこなせますし、この先画素数の多いカメラに買い換えたとしても戦えるスペックです。メモリも積んでいますし、SSDが速い。さすがに8K60Pの動画はデスクトップモデルが必要になりますが、写真に関してならば苦労することはありません。百合永さんはホタルもお撮りになりますよね?

撮りますが、まさにホタルの写真もPCが重たくなるので悩みどころでした。撮りたいけれど、ちょっとポストプロダクションを考えると嫌だなって(笑)。

今回の受賞の副賞として20,000ドスパラポイントがもらえるそうです。

PC購入にも使えるのですか? これは本当に買い換えを真剣に考えてしまいますね(笑)。

自分の取った賞で買ったPCを使うとかカッコイイじゃないですか。僕もアンバサダーをやらせていただいているのですが、実際にraytrekのPCを使っていてとても愛着が湧いていますし、頭の中の表現を拡張してもらっています。最近もとあるメーカーのお仕事をさせていただきましたが、それは僕が8K60Pの動画を扱っているからという側面も大きかったと思っています。PCの性能こそが前進するパワーになるので、ぜひさまざまなことにチャレンジしてみてください。

最後に、改めて受賞されての感想をお願いします。

光栄ですし、自分のモチベーションも上がります。これからも、さまざまな撮影地に行くのが楽しみになりましたし、自分のRAW現像方法と構図は間違っていなかったのだなと思えたのは非常に大きなことです。写真を撮っている人は、正しい道筋を進めているか半信半疑のまま取り組んでいる人が多いと思いますし、僕もそうでした。受賞したことで認めていただけた感覚になり、背中を押された気持ちです。自信になりました、ありがとうございます。

※Adobe、PhotoshopならびにLightroomはAdobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびにその他の国における登録商標または商標です。

百合永大輔さんPROFILE

長崎県在住。休日で主に地元の平戸、佐世保の風景を撮っています。InstagramのHub「よきphoto」にて活動中。
・Nikon Z6 D750 D3200
・mod: @yoki_photojp
・平戸市美術展 市長賞1点入選2点
・東京カメラ部『日本100景〈四季〉2021』長崎枠2点入賞

百合永大輔さん