特別審査員賞 とーまさん 個人インタビュー

特別審査員賞

とーまさん
個人インタビュー

  • #写真

raytrek(レイトレック)は、東京カメラ部のサポートのもと、“Stylish Summer”をテーマとした『第7回 レイトレックフォトコンテスト』を2023年8月8日から同9月28日に開催し、「最優秀賞」「特別審査員賞」「優秀賞」の各賞を選出しました。特別審査員賞を受賞されたとーまさんに、受賞作品の撮影・レタッチの裏側、写真に対する取り組みなどを伺いました。

特別審査員賞「夏彩る一閃」

この度は「特別審査員賞」おめでとうございます。受賞連絡が来た時の気持ちをお聞かせください。

全国区のフォトコンで賞をいただくという経験はなかったので、とてもうれしかったです。ここ2年ほどは花火をメインに撮っているので、「Stylish Summer」がテーマの夏のコンテストということで、ちゃんと応募しようと。花火の作品をはじめ夏に撮った写真には軒並みタグ付けをさせていただき、100件くらいは投稿したんじゃないかなと思います。

多くの投稿作から、受賞作がこの1枚だったことの感想は?

有名な秋田県の大曲など、全国の花火大会を撮影しています。わたしは愛知県出身でいまは三重県に住んでいまして、やはり三重県の花火大会を撮ることは多いです。受賞作もナガシマスパーランドで撮ったもので、居住地の近くで撮影した作品が受賞したことは、とてもうれしく思っています。

この作品を撮ったときの状況やエピソードを教えてください。

さまざまな花火大会に通っている中で、近づいて撮ったり、俯瞰から撮ったり、選択肢がたくさんあるということを知りました。ナガシマスパーランドでも、直前までどこで撮るか迷っていたところ、雷が光り出したので、その方角などを見て園内ではなく、ナガシマスパーランドの前を流れる川の対岸まで行ったところ、ちょうどフィナーレのときに稲光が走ってくれたんです。撮影場所を決めきれず、迷っていたがために園内に入っていなかったというのは結果的に良かったと思います。

受賞作品を撮影したときに気を遣った点は何ですか?

風がとても強く、基本だとは思うのですが、とにかくブレたらいけないなと。撮影の直前に三脚のロック部分の調子が悪くなってしまったので、撮影中盤まではかなりあたふたしてしまい、ようやく後半に体制が整ってきたという感じでした。花火のフィナーレで運良く稲光が走ってくれましたが、序盤で起きていたら撮れていなかったかもしれません。花火は明るいため、稲光に合わせてシャッターを開きすぎてしまうと白飛びをするので、いつも通り花火を主とした露出にしています。

花火の写真の魅力とは?

花火大会に行くうちに、だんだんと花火っていいなと思うようになりました。花火見ているときって、みなさん花火に集中しているじゃないですか。詩的な表現ですが、さまざまな状況や考えの人が、同じ空を一緒に見上げて、いいね、と言っている。そんな会場の一体感がとても魅力的だと感じたんです。つまり、僕がしたいことは撮影なのか、花火鑑賞なのかは非常に曖昧かもしれません。しかし、魅力的な花火大会に参加していく中で、もっといろんな花火を見てみたいという思いが強くなり、日本全国の花火大会に足を運ぶようになりました。そして、行くからには撮影をしたいし、動画も撮りたい。そして、せっかく撮ったのであればInstagramに投稿しよう、という感じです。

受賞作品のレタッチのポイントを教えてください。

稲光の部分に気を遣い仕上げました。他の方が撮った雷の写真を見ると、複雑に稲光が筋状に伸びているものが多いですが、今回の稲光は1本だけだったので、その部分をいかに強調しようかと考え、稲光の部分のみにマスクをかけて白飛びしすぎない露出にしています。色温度は触っていません。花火の色によって最適な色温度もさまざまなので、過剰な表現にはならないよう配慮しながら、直感的にマッチするホワイトバランスにしています。また、煙が目立ちすぎているという感覚があったので、かすみの除去をマイナスに振り、煙の表現を抑えています。

写真をはじめた時期やきっかけは?

2016年に写真を撮っている会社の同期が、「彩色千輪」という美しい花火が打ち上がる三重県紀北町のきほく燈籠祭に撮影しにいくというので、僕もその影響でAPS-Cのミラーレスを購入して同行したのがはじまりです。翌年のきほく燈籠祭にはフルサイズ機を購入して臨み、その描写にとても感激したため、2018年頃からはさまざまな花火大会に出掛けるようになりました。もともと新しいことに興味を持って飛び付くタイプだったこともありますが、同期がていねいに教えてくれたこと、彼の撮る風景はとても素晴らしく、同じように撮れたらいいなと思ったことが動機になったと思います。

写真を撮るときに意識をされていることは?

興味を持ったところに行きたい、という気持ちが強いタイプで、またリサーチするのが苦手なので、できるだけ現地に足を運び、経験を積み上げていきたいと思っています。イベントや花火そのものが好きなので、その魅力がきちんと伝わるように撮ることが目標で、作品的なものというよりも、写実的な写真が撮れればいいと考えています。ただし、やるからには良い写真にしたいという欲もあるので、クオリティーは追求しているかもしれません。

たしかに、受賞作以外の作品群も、花火に加えてその場所の様子がわかるものばかりです。

花火をしっかり撮る、しっかりと仕上げるというのはもちろんなのですが、僕の中では作品になるのは、花火を見ている方々の様子だったり、花火とは別の部分なのかなと思っています。

使用しているカメラ、レンズを教えてください。

SONY α7 IVを使っています。周辺状況も残していきたいので広角で撮ることが多く、FE 16-35mm F2.8 GMを使うことが多いですね。他にもFE 70-200mm F4 G OSS、タムロンの150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDと28-75mm F/2.8 Di III VXD G2も持っています。

レタッチを本格にはじめた時期とその理由は?

写真を本格的にはじめた2018年ですね。それまではJPEGでしか撮ってなかったのですが、やはりRAWで撮らないともったいないなと思ったのと、自分の中で限界を感じたのでAdobe Lightroomを使いはじめました。ただ撮るだけではなく、仕上げるところまでが頭に入っていると、どういうバランスで撮ろうかとか、写っているものの中でどこを強調していこうというようなことが頭の中で明確になりますよね。レタッチに取り組む前とでは意識が変わったと思います。そして、例えば三脚は立てられないけど露光をある程度確保するとなれば、おのずとISOを上げなければいけず、撮影の状況の中での露出設定の選択には限界が出るじゃないですか。撮ったものをより良くしていくための機能が現像ソフトには含まれていて、自分が目指す表現を叶えるためには、撮影だけでなくソフトウェアの技術の力も借りるべきだなと感じます。

1枚あたりのレタッチ時間、必ず調整する項目は?

1枚あたり10〜20分くらいで仕上げます。1枚目にその花火大会での基本となる調整を行い、その後は設定をコピペし、さらに調整するカットを選んでいく感じです。

raytrekのPCを愛用されているそうですね。

「R5-CA」というノートPCを使っています。はじめのうちは学生のときから使っていたPCでどうにかやりくりしていたのですが、やはり作業のストレスが強く、現像を面倒くさがって写真を発表することからも遠ざかる時期がありました。それではもったいないと思い、2021年のCP+オンライン配信でraytrekを知り、すぐに勢いで購入したのです。先ほど言った通りリサーチは苦手なので、とりあえず使ってみよう、そこから改善していけばいいだろうと。いや、本当にすごいと思いました。作業に伴うストレスが全て吹き飛んでいきましたし、最初から必要なスペックがパッケージングされているというのは、わたしのようなタイプにとっては魅力的です。

なぜノートモデルを選んだのでしょう。

マシンパワーと持ち運びの利便性の両方の理由からです。ゴールデンウィークの時期は、秋田県大曲の「大曲の花火-春の章-」、岩手県の「三陸花火大会」が連続で開催され、今年もレンタカーで一週間ほど東北地方を回ってきました。このようなときもノートPCを使い、公開したいタイミングで写真をSNSに出せるというのはとてもいいですね。花火は鮮度が大事というところもありますから。最近、静止画は納得がいくまでレタッチをしてから発表する代わりに、速報的に動画をアップすることが増えてます。「R5-CA」なら4K動画もストレスなく編集できます。不満はなく、「R5-CA」を使い倒したいと思っていますが、高画素機を使っているとマシンパワーの大切さは身に染みてわかりますから、買い替えが発生するタイミングでは、グレードをもう一段上げてみて、どの程度作業が快適になるかを試してみたいですね。

今後、どのような活動をしていきたいですか?

僕にはミーハーなところがあり、おもしろそうだなと思ったら、どうしてもそこに行ってみたいと感じるタイプです。そのような場所やイベントの情報を、写真を通してお伝えしていき、行動に繋げてくださる方がひとりでも増えたらいいなと思っています。特に花火というものにフォーカスをして、魅力をきちんと伝えることが使命だと思っていますが、バックグラウンドの花火師さんの活動などにも踏み込み、深く花火に関することを発信していけたらいいですね。

改めて今回は受賞おめでとうございました!

※Adobe、PhotoshopならびにLightroomはAdobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびにその他の国における登録商標または商標です。

とーまさんPROFILE

三重県在住。2017年の三重県紀北町での花火撮影をきっかけに、風景や夜景を中心に趣味としての撮影をスタート。2022年、2023年は花火の撮影を中心に活動。三重県下、東海地方の花火大会だけではなく、全国の花火大会に足を運ぶ中で、もっと色々な花火を見てみたい想い、花火を通じて感じた感動を多くの人に伝えたい想いが強くなる。

sakiland.jpさん

作品紹介