優秀賞 さっくんつーちゃんママさん 個人インタビュー

優秀賞

さっくんつーちゃんママさん
個人インタビュー

  • #写真

raytrek(レイトレック)は、東京カメラ部のサポートのもと、“Stylish Summer”をテーマとした『第7回 レイトレックフォトコンテスト』を2023年8月8日から同9月28日に開催し、「最優秀賞」「特別審査員賞」「優秀賞」の各賞を選出しました。優秀賞を受賞されたさっくんつーちゃんママさんに、受賞作品の撮影・レタッチの裏側、写真に対する取り組みなどを伺いました。

優秀賞「さくつばと夏休み」

この度は「優秀賞」の受賞おめでとうございます。受賞連絡が来た時の気持ちをお聞かせください。

2023年になってから、さまざまなフォトコンテストに応募するようになったのですが、このような大きな賞をいただいたのは初めてでしたので、どうして受賞できたのだろう、というのが正直な感想でした。本当に自分に自信がないんです…。写真を撮ってInstagramにアップするのですが、すごいね、と言われても社交辞令だと思ってしまい。しかし、写真を通してプロのカメラマンをしている方ともお友だちとなり、撮影会に誘っていただいたとき、本当にすごいよ、という言葉をいただいたことが自分の中でとても大きいことで、ならばレタッチにも集中して取り組み、フォトコンテストにも応募して力試しをしてみようと思ったんです。この「Stylish Summer」コンテストは、Instagramのストーリーズでふと目に入り、大きなコンテストだったので自分には難しいと思ったのですが、さまざまなことにチャレンジする時期だと思い、応募させていただきました。

この作品を撮ったときのご状況やエピソードを教えてください。

ネットで知った栃木県益子町のひまわり畑で撮影しています。人の写り込みを避けるために朝5時くらいに出発し、子供たちとひまわりに囲まれた場所で撮っていたのですが、場所を変えてみようかなと思い歩いていたときに、このブランコを見つけました。ここは人気のスポットでブランコ待ちの人で行列ができていて、夫と子供に並んでもらっているあいだに撮影場所を探し、わたしは望遠レンズを持って離れた丘の上に移動し、ひまわりが一面に咲いているかのように見え、なおかつ人が写り込まないよう撮影しています。早起きしましたが、結局は人気のスポットで午後3時くらいに撮ることになってしまいました(笑)。

使用機材は?

カメラはSONY α7 IIIで、レンズはタムロンの70-180mm F/2.8 Di III VXDです。

お子さんはひまわりのかぶり物をしています。

ひまわり畑でひまわりのかぶり物を使い、家族写真を撮ろうと決めていて、前々からネットで購入して用意していたのです。ふつうに撮っても多くのひまわり写真の中に埋もれてしまうと思ったので、くすっと笑える一枚を目指しました。

受賞作品のレタッチのポイントを教えてください。

わたしの中では、あまり手を加えていない方かなと思っています。まず全体的に明るくしましたが、子供たちがひまわりの明るさに負けてしまったので、マスクをかけて子供たちだけをさらに明るくしています。また、青みを加えることで、ひまわりの花の色が引き立ちました。まだレタッチは勉強中で感覚的な部分が多いかなと思っています。

写真をはじめた時期やきっかけは?

新婚旅行のためにカメラを買ったのがはじまりです。OLYMPUSのミラーレス機から入り、ひとり目の子供が産まれてからも使っていたのですが、次第に物足りなさを感じていき、しばらくは父が持っていたキヤノンの一眼レフを借りていました。ただ当時は撮影会でカメラマンさんに子供を撮っていただくのを楽しみにしていて、本格的には子供を撮っていなかったんですね。しかし、ふたり目の子供は場所見知り、人見知りが激しく、撮影会に行くことが難しくなり、これは自分で撮るしかないと。そこでSONY α7 IIIを買いました。

作風や撮影スタイルを教えてください。

まず、お花が大好きなので、お花の時期にはお花畑を求めてどこへでも車で出掛けます。また、フルタイムで働いていますので、撮影にはできるだけ全てやりたいことを込めようとは思っています。例えば、イルミネーションの写真を掲載していただいていますが、このときは衣装を用意し、職場近くのイルミネーションが美しいスポットに行こうと計画していました。ちょうどそのときにお洋服を撮るという案件をいただきまして、ならばそのブランドのコートをお借りしようと。子供たちが初めてコートを着るという成長記録にもなりますよね。このように、時間が取れない代わりにさまざまな思いを込めて撮ることが多いです。

撮影の時間を作るのも大変なのでは。

子供たちが元気なら週末は必ず撮影に出ています。また、月に一度は有給休暇を取り、人が写り込まないような場所に出掛けるようにもしています。

レタッチを本格にはじめた時期と理由は?

2022年の8月くらいです。一緒に撮影に行くこともあるお友だちが、ふわふわの加工をするのが上手くて、どう撮っているのかと質問をしたら、RAWで撮り、Adobe Lightroomでレタッチしていると教えてくれまして。Lightroomは知っていましたが、有料なのでインストールしていなかったんです。お友だちから世界が変わるからと説得され、トライアル版で試してみたところ、これはすごいって。お金を払ってでも続けたいと思い、今もLightroomを使っています。絵本のような世界観が好きで、それに近づけられるのはレタッチがあってこそです。

レタッチで心掛けていることはありますか?

立体感を出すこと、です。彼岸花の写真も、撮影時にはこんなに明るくはなかったのですが、森の部分を暗くしてみたり、マスクを使って子供たちを明るくしたりして、立体感が出るようにしています。明るさの調整やトーンカーブのいじり方は、最初はYouTubeで勉強しました。とにかくLightroomを触って、ここをいじるとこうなるというのを試行錯誤しながら覚えていきましたね。

1枚あたりのレタッチ時間は?

速い場合は1分くらい。20分くらいかけても上手くいかなかったときは、また違う考えが浮かぶかもしれない、といったん忘れて寝て、翌日に見直すようにしています。それを何日か繰り返して、仕上げることもありますね。だいたい、人肌と花の色が上手くいかない場合が多いでしょうか。不自然な色だと、ちょっとこれは、と思ってしまいます。写っている花を検索して、色を見比べて悩んだりもしますね。

レタッチで写真は楽しくなりましたか?

確実に楽しくなりましたし、レタッチをすることで、こんなにも理想に近づくんだと感じています。まだまだ勉強中で、新たな発見をしながらレタッチしているので、想像以上のものになることもあり、本当に楽しいです。

今後写真で取り組んでいきたいことは?

撮影会をやってみたい気持ちはありますが、子供の成長を収めるということの重大さもわかるので、躊躇する部分もあります。でも、一歩踏み出せたらいいですね。毎年、お友だちと桜の時期に一緒に撮影をするのですが、そのときに思い通りのものが撮れるかどうか。中途半端な写真をお渡しするのも嫌なので、納得できるものが撮れていたらチャレンジしてみます。

改めて今回は受賞おめでとうございました!

※Adobe、PhotoshopならびにLightroomはAdobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびにその他の国における登録商標または商標です。

さっくんつーちゃんママさんPROFILE

普段は週5日フルタイムで研究職のお仕事をしている傍ら、土日のワンオペ育児の日々を利用して子供たちとお写真を撮っています。写真を撮ることが私の楽しみであり私の原動力です。

さっくんつーちゃんママさん

作品紹介