優秀賞 ayaさん 個人インタビュー

優秀賞

ayaさん
個人インタビュー

  • #写真

raytrek(レイトレック)は、東京カメラ部のサポートのもと、“Stylish Summer”をテーマとした『第7回 レイトレックフォトコンテスト』を2023年8月8日から同9月28日に開催し、「最優秀賞」「特別審査員賞」「優秀賞」の各賞を選出しました。優秀賞を受賞されたayaさんに、受賞作品の撮影・レタッチの裏側、写真に対する取り組みなどを伺いました。

優秀賞「光の涼」

この度は「優秀賞」の受賞おめでとうございます。受賞連絡が来た時の気持ちをお聞かせください。

嬉しいよりも先にびっくりしてしまって、何度も間違いじゃないかとメッセージを見返してしまいました。間違いじゃないことがわかり、じわじわと嬉しさが湧いてきましたね。

「Stylish Summer」というテーマをどのように捉え、応募作を選んだのでしょう。

わたしが撮るようなクールでモダンな雰囲気の写真は、フォトコンテストでは通用しないのではないかという先入観があり、いままでほとんど応募したことがありませんでした。今回のコンテストはInstagramの広告で知ったのですが、Instagramの告知に使われていた写真の中には、受賞作と同じく風鈴を写したものがあり、わたしが好きなモチーフだったので可能性があるかなと思い応募してみました。

受賞作を撮ったときの状況、エピソードを教えてください。

コンテストの存在を知ってから新たに撮ったものですが、コンテストのためだけに撮ったわけではなく、旅行先で立ち寄った神社で撮ったものになります。風鈴はガラスケースに入れられていて、構図はこのように撮るしかなく…。また、ケースに入っているので風が吹いても揺れることもないですから、そのぶん光をうまく使い撮ろうと考えました。撮影には愛用しているオールドレンズ「Super Takumar 55mm F1.8」を使っています。カメラは富士フイルムのX-S10です。風鈴は、懐かしい雰囲気のイメージが一般的だと思うのですが、自分の中では和モダンでスタイリッシュな雰囲気になるよう撮りました。

受賞作品のレタッチのポイントを教えてください。

まず、富士フイルムのカメラに搭載されているフィルムシミュレーションの設定とホワイトバランスの調整で、和モダンな雰囲気が出るような色味にしています。彩度を下げ、露出もかなり暗めに撮ることで光と影も強調しました。フィルムシミュレーションは「クラシックネガ」を使うことが多く、なにか違うな、と思ったときに他のものに変えています。カメラはJPEGのみで撮影していて、それをスマホに移しLightroomモバイル版アプリで編集しました。もともと明暗差が強いシチュエーションでしたが、Lightroomで黒レベルを下げて、さらにコントラストが高くなるようにしています。少し背景がアンダーで、被写体をシャープに写す、というのが好きなスタイルですね。

愛用しているカメラとレンズは?

最初はスマホで写真を撮るのが楽しくて、撮った写真をInstagramにアップしていました。でも、性能が良いカメラで撮られた他の方の写真を見ているうちに、だんだんと挑戦したくなり、5年くらい前にミラーレスを買ったんです。最初はキヤノンのEOS Kiss Mでした。オールドレンズの存在を知り興味を持ったときに、相性が良いということを聞き、富士フイルムのXシリーズに買い換えましたが、いまではオールドレンズとX-S10の組み合わせはなくてはならない存在。ボケ感も好きですし、同じ場所を撮っていても、自分だけのオリジナリティーのある写真が撮れると思っています。

作風をどのよう構築されていったのでしょう。

家から徒歩圏内を散歩しながら目についたものを撮ることがほとんどです。カメラをはじめた頃は山口県に住んでおり、さまざまな写真を撮っていました。コロナ禍になった頃、埼玉県に引っ越してきて、なかなか写真を撮りに行くこともできなくなり、家の近くの身近なものを撮るようになったんですね。そうすると、山口県と比べると背景が望めないような場所ばかりなので、ボケさせていこうと。最初は自分の生活圏で撮っていくための手段がオールドレンズのボケ味だったんですが、それが徐々に自分のスタイルに変わっていきました。お花は好きなモチーフ。テーブルフォトも撮っていますが、それもおうち時間を過ごすためにはじめたことです。作例として掲載していただいているキレイなイルミネーションの写真も、マンションのロビーでして(笑)。管理人さんに見られながら撮りました。ボケがキレイなレンズじゃないと、こうは撮れないと思います。オールドレンズの醍醐味が出ていますよね。

Lightroomモバイル版アプリを使いはじめた時期は?

最初はレタッチが何かも知らず…。フォロワーさんに、レタッチしたらもっと自分のイメージに近づけられるよ、と教えていただき、ミラーレスを使いはじめてから3〜4カ月くらいのときにレタッチをはじめました。本当にレタッチをやるやらないでは、全く違うと思います。いまは撮って出しで表に出せる気がしないですね。レタッチは必須だと思っています。

レタッチに費やす時間は?

たぶん速いほうで、自分の中で調整する基本的な項目が決まっているので、さっと5分くらいでレタッチして、そこからいったん時間を置いて後で見直し、気になった部分を調整していきます。必ず調整するのは露出の部分。黒レベルを下げて引き締めるということはほぼ全ての写真でしていますね。そして、カメラ内で調整できない色別の調整もすることが多いです。目立たせたくない色の彩度を下げてしまうんです。例えば花の作例も、グリーンの彩度を思い切り下げて黄色を目立たせています。自分の中では必須の調整です。

スマホでレタッチをする理由は?

パソコンは家に一台ありますが、家族で共用しているので独占するのは申し訳ないというのとスマホであれば時間が空いたときにできるので、自然とスマホでレタッチするスタイルになりました。いまはパソコン問題とスマホの容量という制限があるのでJPEGのみで撮っていますが、RAWで撮影したほうが編集の幅が広くなりますし、知人からも勧められています。わたし自信もハイスペックなPCがあったならぜひ取り組みたい気持ちがありますが、Xシリーズでのフィルムシミュレーションをベースに考えるという前提と、いちからPCで仕上げていくRAW現像とでは作業行程が大きく違ってくるのでしょうね。

レタッチをすることの楽しさはどこにありますか?

シャッターを切るとき、レタッチで最終的にこういう風に仕上げたいな、ということを考えて撮っています。実際にレタッチをしていき、そのイメージにだんだん近づいていくとワクワクします。

最後に今後の抱負をお聞かせください。

いろいろなものを撮ってみたいという気持ちもあるのですが、近所の写真を撮るということが自分にいちばん合っているスタイルだと思っています。普通の住宅街であっても、探せば意外とドラマチックな景色が転がっているもので、近所の何気ない景色の四季を追いかける中で、よりオリジナリティーのある作品だったり、新たな発見をしていけたらいいですね。

改めて今回は受賞おめでとうございました!

※Adobe、PhotoshopならびにLightroomはAdobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびにその他の国における登録商標または商標です。

ayaさんPROFILE

「何気ない日常をドラマティックに」 をテーマに、主に家から徒歩圏内の四季をオールドレンズで切り取っています。 @TEAM_JP moderator ( Instagram ) Adobe Lightroom Ambassador

ayaさん

作品紹介